fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

忍者ハットリ君(堀絢子) 忍者の歌 その5

山をとび 谷を越え
ハットリ君はやってきた


世界的にも有名になった
日本の「ニンジャ」

いまも、アニメの世界では
「ナルト」をはじめ
忍者たちが大活躍。

そして、40年前からはじまり
いまも現役で大活躍なのが
この「忍者ハットリくん」なのです。


忍者ハットリくん全曲集忍者ハットリくん全曲集
(2004/07/21)
TVサントラ、堀絢子 他

商品詳細を見る

>> Read More

スポンサーサイト



| テレビまんがの時代 | 07:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

怪傑ライオン丸~風よ光よ(秀夕木・ヤングフレッシュ) 忍者の歌 その5

風よ光よ正義の祈り
変われ獅子丸 ライオン丸に

痛快娯楽劇「ライオン丸」
「仮面ライダー」と時代劇を
合わせたような話だけど、
辛口の風刺にあふれた
「スペクトルマン」を作った
ビープロが作ってるから
ぶっ飛んでいるのです。

オープニング曲の全編に流れる
「ウルトラマンA」みたいな効果音
ライオン丸の鞭がうなるみたいで
カッコよかった~


快傑ライオン丸 カスタム・コンポジット・ボックス [DVD]快傑ライオン丸 カスタム・コンポジット・ボックス [DVD]
(2008/03/26)
潮哲也

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

サスケ(ハニーナイツ) 忍者の歌 その3

風よ吹け吹け 嵐よほえろ 逃げ道ないぞ
(サスケ 覚悟!)
オーオーオーオーヤッ!!
忍法 微塵隠れ サスケ


オープニングに入るナレーション
「光あるところに影がある。
まこと栄光の陰に、数知れぬ忍者の姿があった」

まさに、時代劇のおいしいところ。
江戸時代に入り、真田忍軍を追いつめる
服部半蔵たち柳生忍軍。

真田10勇士の生き残りらしい
猿飛一族の大猿が
息子サスケに秘術を託す。
ニキビの顔と
雷門ケン坊の独特の声。
思わずニヤリとしてしまいます。

コロムビア TVアニメ・特撮主題歌全集3コロムビア TVアニメ・特撮主題歌全集3
(2010/02/03)
テレビ主題歌、新田洋 他

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

花のピュンピュン丸(財津一郎) 忍者の歌 その2

アリャリャン コリャリャン
おつむのねじが
コリャまた バッチリゆるんでる


歌っているのは、
和夫さん、でなく一郎さんです。
この、財津一郎さんは
当時売れっ子のコメディアン。
歌に出てくる
「こりゃまたやっぱり」
「キビシィーッ」
なんかも人気バリバリの
流行語だったのです。


ピュンピュン丸 コンプリートDVDピュンピュン丸 コンプリートDVD
(2005/01/21)
田上和枝、加藤みどり 他

商品詳細を見る


>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

仮面の忍者・赤影~忍者マーチ(ヤングフレッシュ・ボーカルショップ)忍者の歌 その1

赤い仮面は謎の人
どんな顔だか知らないが…


忍者というだけで心躍るのに
特撮満載の大活劇になった「赤影」
本当に毎週楽しみだった番組です。

戦国時代が舞台だけど
巨大怪獣、空飛ぶ円盤、ロボット
子供の好きなSF素材を
どんどんぶちこんで
みごとに料理してくれたのは
東映の平山亨プロデューサー。

このあと、彼は
仮面ライダーシリーズを
立ち上げるわけです。

仮面の忍者 赤影 ミュージックファイル仮面の忍者 赤影 ミュージックファイル
(2001/01/24)
TVサントラ、ヤング・フレッシュ・ボーカルショップ 他

商品詳細を見る

今週は、
男の子ならみんな大好き、
忍者特集です。

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

「チャターボックスS」(黒柳徹子)SP『カモメのジョナサン』懐かしいラジオ その6

カモメはどこにでもいる
カモメはいつでもどこにでも…


スペシャルドラマとして放送された
リチャードバックの「カモメのジョナサン」
黒柳さんもこの頃は30代。
マルチタレントとして
息長く活動するなかで、
声優としての実力も見せつけてくれたのです。


かもめのジョナサン (新潮文庫 ハ 9-1)かもめのジョナサン (新潮文庫 ハ 9-1)
(1977/06/01)
リチャード・バック

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:51 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

「全国こども電話相談室」のテーマ 懐かしいラジオ番組OP その5 

ダイヤル、ダイヤル、ダイヤル、ダイヤル 回して…
何でも きいちゃお(ハイハイ)
子供電話相談室~♪


昔は子供がいっぱいいたんですね。
毎日、夕方に「全国子供電話相談室」を
やっていました。

歌っているのは天地総子さん。
連想ゲームの赤組キャプテンや
コマーシャルソング歌手として
おなじみですね。
主題歌でいえば
「怪獣王子」の「オラ~オラ~」が懐かしい。


天地総子大全‾フーコのコマソン・パラダイス天地総子大全‾フーコのコマソン・パラダイス
(2007/09/22)
天地総子

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

「こんちワ近石真介です」 懐かしいラジオOP その4

テュッテュテュルル テュッテュテュ
テュッテュテュルルル~


「口笛吹と犬」の軽快な音楽が流れると
はじまる明るい声。
(ちなみにEDは犬の鳴き声が
ちゃんと入るのです。)

「こんちワ~っ、
近石真介です!」
マスオさんの声優として人気のあった
近石さんがパーソナリティを務めた
9時頃からお昼までのTBSラジオの帯番組。

「大沢悠里の悠々ワイド」の原型は
この番組でした。



口笛吹きと犬 / オーケストラ名曲集1口笛吹きと犬 / オーケストラ名曲集1
(1997/10/08)
アムステルダム室内オーケストラ

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

「エミ子の長いつきあい」のテーマ 懐かしいラジオのOP その3

なんとなく愛して なんとなく別れた
けれど また出あった 街角~♪


昨日から今日へ、
そして恵美子からあなたへ。
エミ子の長~いつきあい…

TBSの深夜にやっていた
中山エミ子さんがやっていた
歌謡曲DJ番組。

深夜の番組は
中学生の解放区。
甘ーいおしゃべりと、
素敵な選曲。

こんなお姉さんがいてくれたらいいな、
男の子の理想を具体化したような
ミステリーDJだったのです。


エミ子の長いつきあい~シングル・コレクション1972~1977エミ子の長いつきあい~シングル・コレクション1972~1977
(2012/01/25)
中山恵美子

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

「秋山ちえ子の談話室」のテーマ 懐かしいラジオのOP その2

タンタラッタタタ
タ、タタタタン、タラララン…

「この時間は、毎日の暮らしの中から
いろいろな話題を拾って、
秋山ちえ子さんがお話になります。
それでは、秋山さんお願いします。」

開始時から一貫しているこのナレーション。
秋山さんが、やわらかい口調で
当時のニュースや話題の本を紹介する
不思議なコーナーでした。


かわいそうなぞうかわいそうなぞう
(2008/08/13)
秋山ちえ子、シンディ・ローパー 他

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

「小沢昭一的こころ」のテーマ(山本直純) 懐かしいラジオOP その1

チャンチャチャチャンチャチャ
チャンチャンチャン♪…


山本直純さんの音楽で始まる
TBSラジオの
「小沢昭一の『小沢昭一的こころ』」
昨年亡くなった
小沢昭一さんのライフワーク。

日々のなにげないネタを
これでもかと広げる視点
ちょっと下ネタも混ぜて
ちょっと風刺も入れて
上(権力者・政治家)に厳しく、
下(大衆・弱者)にやさしい
素敵な番組でした。


小沢昭一的こころ BOX小沢昭一的こころ BOX
(2008/04/23)
小沢昭一

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

NHK人形劇の話~空中都市008「北極圏SOS」 感想 その5

そう、あの時代、
人形劇が全盛でした。
テレビで毎日、どこかの局でやってたような気がする。

想い出の中では
「トッポジージョ」
「ネコジャラ市の11人」
「サンダーバード」
「キャプテンスカーレット」
「ジョー90」
いろいろあったのです。

人間にできない動きを表現できる
とくにSF、ファンタジーの世界を表現するのは
アニメが一般的になるまでは
人形劇の独壇場。
当時のアニメには絶対出せない妙なリアル感と、
吹き替えの声優さんたちの技の冴えに支えられ、
夢中になってみていたものでした。


トッポ・ジージョのボタン戦争 [DVD]トッポ・ジージョのボタン戦争 [DVD]
(2005/09/21)
中村メイコ、 他

商品詳細を見る

>> Read More

| テレビまんがの時代 | 07:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>